PROJECT
- プロジェクト -

大学生・大学院生・社会人へのSTEAM教育の充実

 社会変革を創生する人材、世界と地域をつなげるグローカル人材の育成を目指したSTEAM教育の充実を図ります。大学生に対しては、数理データサイエンスに加え、教育学部、経済学部、医学部、理工学部、福祉健康科学部の全学生が受講可能な教養教育科目の設置、DBER(discipline-based education research)の知見に基づいたSTEAM教育新規科目の開講、STEAM教育科目の履修推進のためのガイダンス等を実施します。また、大学院生や社会人も参加できるよう、夜間や休日を利用してSTEAM講座やSTEAMワークショップを開催するとともに、小中高校生の学びを支えるメンターとして活躍してもらえるような人材の輪の形成を目指します。

小中高生を対象としたSTEAM教育の実施

 未来社会の創成を担うのは、今の小学生、中学生、高校生のみなさんです。STEAM教育推進センターでは、大分県内におけるSTEAM教育の充実を図り、グローバルな視野で社会課題を解決したり、先端技術分野で活躍したりできる未来の人材の育成を目指し、小学生、中学生、高校生を対象としたSTEAM教育実践プログラムを実施します。知的好奇心を高め、豊かな感性を育み、想像的・創造的に未来を拓き、知を高め、よりよい社会を導く、そんな子どもたちの未来への原動力となるようなプログラムの提供を実現したいと考えます。提供するプログラムは大分大学の各学部や大分県教育委員会との協働・連携、企業や行政とも連携して実施していきます。

中高生の理系進路選択支援・次世代人材育成

 多様性の時代、工学、理学、医学、など理系分野の人材に期待が高まっています。STEAM教育推進センターでは、理工学部やダイバーシティ推進本部と連携して、中高生を対象とした理系進路選択を支援するイベントや講座を実施し、次世代人材の育成を目指します。また、理工学部やダイバーシティ推進本部が主催するイベントや講座、理工学部のオープンキャンパスなどを支援します。STEAM教育推進センター・理工学部・ダイバーシティ推進本部の3つの組織が有機的に繋がり、中高生の理系進路選択支援や「リケジョ」のキャリアプラン構築など次世代人材育成のための活動を積極的に進めていきます。さらに、おおいた地域連携プラットフォームと協働・連携して、理系分野のキャリアプラン構築支援や高度人材育成教育を地域全体で支える取り組みにも貢献したいと考えます。